紀伊すぽっとみ熊野ねっと

本宮:紀伊続風土記(現代語訳)


本宮部 本宮 ほんぐう

熊野本宮大社

本宮

    境内(東西2町半余、南北5町14間) 禁殺生

本宮十二所権現
 第一殿(面1丈1尺余、奥行1丈9尺ばかり、向造)
  證証殿   家都御子大神 伊弉諾、伊弉冉尊

 第二両社合殿(面4丈4尺、奥行2丈8尺ばかり、二社造)
  西御前 熊野夫須美大神、速玉大神

 第三殿(面1丈1尺余、奥行1丈8尺余、向造)
  若宮 天照大神、国常立尊

 第四四社合殿(面5丈1尺余、奥行1丈3尺余、流造)
  中四社 忍穂耳尊、瓊々杵尊、彦火々出見尊、葺不合尊

 第五四社合殿(面5丈1尺余、奥行1丈3尺余、流造)
  下四社 軻遇突智尊、埴山姫命、岡象女命、稚産霊神

上記の第一殿を證証殿と称し、第二殿を西御前と称し、第三殿を若宮と称し、また一殿・二殿・三殿を上四社と総称する。第四殿を中四社と称する。第五殿を下四社と称する。これを合わせて十二所権現と称する。十二所権現の称は三山共に同じだけれども当所は下四社が祀る所の4坐は神は那智・新宮と異なる。
  熊野の観光名所:熊野本宮大社
  熊野の観光名所:熊野本宮大社旧社地「大斎原」

摂社末社

 八百万神社(面5尺4寸、奥行5尺8寸、流造)
 四神合殿社(面1丈3尺、奥行3尺余)
   神社はもと向山の所々にあったのを享保の御修理で合殿としてここに遷される。
  祀神 底海社、市杵島姫社、滝姫社、八咫烏社
 地主社 祀神 高倉下命、穂屋姫命
 音無天神社 祀神少彦名命、門籠所がある。
 御戸開社 祀神 素盞嗚尊
 日月星拝所
 玉置社遥拝所
 大三輪社遥拝所
 別当
 産田社石宝殿
 後白河院御歌塚
 和泉式部歌塚

諸殿舎

 礼殿(桁行19間余、梁行13間余) 祭具入所(桁行1丈4尺、梁行同じ)
 出仕所(桁行2丈8尺、梁行1丈4尺) 上神楽屋(桁行5間、梁行3間)
 下神楽屋(桁行2間半、梁行2間) 
 連歌所 管弦所 御供所(以上3所1棟、桁行12間半、梁行2間)
 籠所(2間、3間) 祓所(1間半、1間)
 舞台(方3間、後坐3間に1間半、橋懸1間に四間半、鏡間 間半に2間、楽屋2間に3間)
 神供炊所(桁行2間、梁行1間5尺) 文庫(方2間半)
 宝蔵(桁行4間、梁行3間) 手水所神馬屋 1棟(桁行3間、梁行1間半)
 本宮番所(桁行7間半、梁行2間半) 西座番所(桁行7間、梁行2間)
 神人番所(桁行7間、梁行2間)  楼門(桁行3丈、梁行1丈7尺)
 中門(桁行3丈、梁行同じ)  四足門(桁行1丈7尺、梁行1丈4尺)
 東西鳥居 東西下馬石
 不開門 瑞籬(長さ57間)
 高橋(長さ14間余、幅1丈6尺8寸、唐金擬宝珠には南龍公の御銘がある)
 禁殺生建石
 境内四至(東限は大峰山、南限は巴淵、西限は音無川、北限は産田森)

宮附山を向山という(東西8町、南北35町)。

当社の境地は熊野川の中島で、本宮村の南に当たり、音無川、岩田川の落合の所にある。よって日高郡愛徳山権現の縁起に当社地のことを記して三津川三津原といい、今これを巴ノ淵といっている。境地は中島であるけれども、古は土地が高くて水の患いはなかったが、近世になって川筋が埋もれ川底が高くなって大水の出るときは水が社地を浸す患いが起こった。鎮座の初めからは年久しいことなので、このように地形が移り変わることは自然の勢で逃れ難いことであることだ。

当社は新宮・那智と鼎立して三山と称し、祀る神を三所権現と称し、また十二所権現と称する。しかしながら十二所権現を祀ることは後世のことで、その初めは三山共に古く鎮まり座している。3座は延喜式に載せる熊野座神社・熊野速玉神社で、本国神名帳に載せる正一位家都御子大神・正一位熊野夫須美大神・正一位御子速玉大神の3神である。

その祀るところの神名及び熊野に鎮まり座した所以は那智・新宮の条に詳らかに述べた。この3座の神がこの地に鎮まり座した初めを考えると、『水鏡』に「崇神天皇65年と申したときに、熊野の本宮はお現われになられたという」と見える(『皇代記』『皇年代略記』共に同じ。ある書に引いてある『扶桑略記』には崇神天皇47年庚午11月としている)。そうであるので、神世から阿須加の社の北、石淵の谷に鎮まり座していたが、崇神天皇の御世にこの地に宮作りして新たに遷り座したのだ。本宮と称するのは三山のうちで今の地に祭り奉ったことが当社が最も先であったことをもって本宮(もとみや)と称し奉ったのであろうか。

御垂跡縁起にそのことを「それから13年が過ぎて、壬午の年に本宮大湯原の一位木3本の梢に3枚の月形で天降りなさった。8年が経った。庚寅の年に石多河の南、河内の住人、熊野部千代定という犬飼が体長1丈5尺の猪を射た。跡を追い尋ねて、石多河を遡った。大猪の跡を追って行くと、大湯原に行き着いた。件の猪は一位の木の本に死に伏していた。

肉を取って食べた。件の木の下で一夜泊まったが、木の梢に月を見つけて問い申し上げた。『どうして月が虚空を離れて木の梢にいらっしゃるのか』と。月が犬飼に答えておっしゃった。『我は熊野三所権現である』と。『一社は證誠大菩薩と申す。今2枚の月は両所権現と申す』とおっしゃった」云々と書いてある。
  熊野の説話:熊野権現垂迹縁起

この縁起の趣は本宮に鎮まり座した後に初めて両部習合の社をなし、本地垂跡の形をなしたことを書いたのであろう。千代定は(千代定を熊野部と称するのは熊野神に奉仕する神民の意味であろう。この人はある書には阿刀千代とある)いずれの人であるのか詳らかでないけれども、そのときに当たって1人の僧がいて本宮の西15町ばかりにある山中大湯原(今の湯の峰のことであろう)の地に御正体と称すべき3面の鏡懸け置いたが、8ヶ年を経て千代定が大猪を追ってこの地に来て一宿を経て、かの3面の御正体を見付け尊信渇仰して人々へ伝えたときから一統雷同して1社は證誠大菩薩、1社は両所権現と称し、これより三所権現の称が初めて起こったのであろう。強いてその時を言うときは貞観年中に朝家制度崩壊のとき熊野神に破格の位階をお授けになったときであろうと思われる。

徐々に増やして他の神を祀り、さらに仏を祭り添えて、近世ではまた転じて世俗が伝えるところの天神7代地神5代の神を祀ることは新宮の条下で述べたのと同じ。中世以後、禅師宮・児宮・飛行夜叉・米持金剛等の称を以て仏ざまに祭ったのは三山共に同じだが、そのなかでも本宮は中世は殊に仏事に傾いたと見え、本宮三昧僧などの称があって神事を勤めるといっても仁王会・修正会(しゅしょうえ)・夏経(げきょう)・法華読誦・護摩修行・八講等のことを専らとしてこれを神事とするに至った(『庵主』及び中古の諸書に見える)。
  熊野旅行記:増基法師『いほぬし』

しかしながら文明年中に火災があり、永禄年中に火災があって神庫がみな焼亡したので古文書神宝等の類はみな灰燼となって、古のことはひとつも伝わることがなく、これより社僧神官各々意見を縦にして神事社法すべて一統の風なく、仏を奉ずる者は旧によって仏意を守り、神を信じる者は神を長くして妻帯肉食をなし僧衣を裂いて官袍を着て次第に僧侶の風から遠ざかったが、明和年中にまたまた火災があって社殿雑舎1宇も残らず焼亡したので、常に神仏の混同を嘆いた輩がこの火災を幸いとして新しく起こすべき時が来たといって一統に決断して那智・新宮と鼎立の格を離れ、中世以来の風習を改革し、万のことを唯一の旧に基づき、社殿の造営や神事の式で両部を一洗して古の風に復した。

これによって両部習合の風は絶えたけれども、中世以来の事蹟はひとつも考えるところがなく、尋ねる跡もなく、諸事新たに造立した神のようである。いま唯一の神道となって社は両部習合の風なしといっても中世以後の風で聖護院・三宝院の両門跡が三山検校職を旧のように打ち続き補せられているので完全にはその範囲を離れることができない姿がある。

和歌山県田辺市本宮町本宮1110

読み方:わかやまけん たなべし ほんぐうちょう ほんぐう

郵便番号:〒647-1731

田辺市本宮町の観光スポット宿泊施設



amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記