大野荘:現・三重県紀宝町
大野荘:紀伊続風土記(現代語訳)
大野荘 おおの 全10ヶ村
大野荘全10ヶ村、東は尾呂志荘・有馬荘・四箇荘の3荘に接し、西は三村郷・浅里郷の2郷に接し、南は熊野川を隔てて新宮に対し、北は入鹿荘に界する。その広さは東西3里ばかり、南北4里半ばかり。
大野川が荘の中央を流れ、源を蔵光山の諸谷に発し、桐原村・大里村等の村を経て鮒田村に至って熊野川に入る。その間、東に中山があって山の東は土地がやや開け、坂松原村・平尾井村・井内村の3ヶ村がある。井内川がその中を流れ、大里村に至って大野川に落ち合う。大里村は荘中の大村で、この辺の土地は開けているので大野の称が起こったのであろう。
古は相野と書いた(永徳2年の文書に相野荘司兄弟という文がある。また明応7年相野荘司坂本原相野祢宜の文がある)。於保野・阿婦野と仮字の違いはあるが、通し用いて来たか、また別にその意味があるのか。今は慶長検地帳に従って大野と書く。
この荘は古はみな新宮の神領であった。今なお新宮の祢宜が荘中に散住する。また当時、新宮神領もこの荘の諸村の中に散在した。
1荘を通して論ずると、 地味は薄くはないが、山が浅くて民に傍入の利がなく尋常の山村で、富をなすのに足りるものはない。鮒田村は大野川が熊野川に合流する所にあって、熊野川出水のときは水が逆流して大野川に入って鮒田村中は数々水災に苦しむといっている。
○蔵光山
荘の乾の方(※北西※)にある。三村郷・浅里郷との界にあって、南北長さ2里ばかり。荘中の高山である。詳らかに大里村の条で見える。
○大野川
源は蔵光山の諸谷から出て、桐原村を経て、中山の西を流れ、大里村に至って井内川を合わせ、永田村・高岡村の2村を経て鮒田村に至って熊野川に入る。その流れの全長は4里余という。大里村まで舟の通いがあって長さ2里である。
大野荘10ヶ村
- 鮒田村(現・三重県南牟婁郡紀宝町鮒田)
- 高岡村(現・三重県南牟婁郡紀宝町高岡)
- 永田村(現・三重県南牟婁郡紀宝町大里?)
- 小畑村(現・三重県南牟婁郡紀宝町大里?)
- 大里村(現・三重県南牟婁郡紀宝町大里)
- 井内村(現・三重県南牟婁郡紀宝町井内)
- 平尾井村(現・三重県南牟婁郡紀宝町平尾井)
- 坂松原村(現・三重県南牟婁郡紀宝町阪松原)
- 下桐原村(現・三重県南牟婁郡紀宝町桐原)
- 上桐原村(現・三重県南牟婁郡紀宝町桐原)
amazonのおすすめ
楽天のおすすめ