紀伊すぽっとみ熊野ねっと

鉛山村:紀伊続風土記(現代語訳)


鉛山村 かなやま

 田畑高 瀬戸村の内に籠める
 家数  71軒
 人数  321人

瀬戸海湾の内、白良浜より坤(※西南※)、温泉のある所が鉛山の領地である。村名は鉛を掘ったことから起こる。『続日本記』に大宝3年5月紀伊国阿提飯高牟婁郡に銀を献上させるとある。当郡にて銀が古く出た地は詳らかでない。この地は古に顕われた地で鉛の出た地なので銀の出たのはこの地のことであろう。

村の坤(※西南※)の山燈明堂の辺りに鉛を掘った鉱穴が多くある。いつの頃まで掘ったか。元和の頃の下文に、まだ鉛を掘る定書などがあるがそのことはすでに絶えたと見える。今の人家はみな鉱徒が居留まって村居をなしたことから、ついに1村となった。

この地は古くから耕す田畑がないので、浅野氏のとき、屋敷田畑とも合わせて高5石2斗5升余りを免許する。元和の後、旧によってこれを免じなさり、一方で網を作って漁をさせ、また海税をも免じなさった。土地は古くは鉛を出したので鉛税を貢する地であったので、温泉の湯料を村中に与えて右の内で歳貢を定めて鉛税の代とさせた。

凡四方温泉がある所が多く山渓幽僻の地であるが、この地は海浜にあって風景絶勝なので四方の浴客が日に日に集まり、年々増え、今は村の中の60余戸みな浴客の旅舎となり、飲食玩好歌舞の類に至るまで都会の地に恥じないようになった。村居は3つに分かれて上野□本町村出という。

小祠2社  境内森山周8町
 衣美須社 社地周84間。村の中にある。
 山神社 社地除地村中浜の山の上にある。拝殿あり。

来迎寺  湯崎山  境内周50間
   浄土宗鎮西派田辺城下龍泉寺末
村の東の端にある。本堂、僧坊、鐘楼などがある。

金徳寺  境内周40間
   浄土真宗西派本願寺末
村の中にある。本堂、僧坊がある。   

温泉
  元ノ湯  屋形ノ湯  摩舞湯  浜ノ湯  崎ノ湯
  外に阿波湯、目洗湯などという小さな湯壺がある。
『日本紀』斉明天皇の御巻に「有間皇子が牟婁温湯に往く」とあり、また『続紀』文武天皇「大鳳元年9月紀伊国に行き、10月車駕が武漏温泉に至る」とあるのはここである。今は湯崎という。元ノ湯、崎ノ湯の2つは古の湯壺と見える自然の岩穴である。屋形、浜、摩舞の3つは人が作って湯壺にしたものである。中昔の歌にいわれる「真白良の浜の走湯」というものはこの地の温泉の形をいうのだ。

崎ノ湯は海湾の南の端にある。湯崎の名はこれより起こる。元ノ湯の名は湯壺の源の意味である。その谷を湯谷という。湯谷に薬師堂がある。湯によって安するのだ。そこに森三大夫というものがある。古くは湯守で慶長年中に浅野氏より湯料定書を与えられる。(以下略)

和歌山県西牟婁郡白浜町

読み方:わかやまけん にしむろぐん しらはまちょう

郵便番号:〒

白浜町の観光スポット宿泊施設

 

amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記