紀伊すぽっとみ熊野ねっと

旧家(太地村):紀伊続風土記(現代語訳)


太地村

旧家

太地角右衛門  
同 金右衛門  
和田孫才次   

家伝にいう、朝比奈義秀の後で義秀和田合戦の後、漂白してこの地に蟄居し代々当村に住す(その家計に代々の名を挙げてあるが覚束ない)。東四郎頼仲和田蔵人また頼村・長盛・盛頼などの名が古い文書などに見える。その祖先であろう。
豊太閤征韓の役に和田勘之丞頼国という者が堀内安房守に従って朝鮮で討死したという。その弟を忠兵衛頼之という。
頼之の孫、忠兵衛頼元という者が慶長間に鯨漁を始めて富家となる。これが金右衛門の家祖である。頼元の後分かれて八家となる。そして金右衛門を嫡家とした。
総右衛門頼治という者が延宝の間に鯨網を始め、大いに家を起こし、一家の棟梁となる。これが角右衛門の家祖である。また与六頼隆という者がある。これが孫才次の家である。

泰地木工之助  
同  十之丞  

その家伝にいう、佐々木高綱の弟隠岐守義清の後、隠岐次郎頼定が始めて当村に住す。これより家を泰地という。頼定8代の孫隠岐守頼虎は法名を宗節という。代々太地の東明寺の上の城山にいる。その子の2人は源四郎頼興・四郎兵衛頼成という。頼興は豊臣家に仕え伏見にて死す。頼成は新宮の社家の養子となる。頼成が死んだ後、また太地に還って子孫代々農民となり木工之助という。
十之丞の家は木工之助より分かれた。南朝の綸旨、義持将軍の奉書、天文十九年十二月管領畠山尾張守尚順書札、天正五年五月遊佐左衛門大夫順房の書札などを伝えたが今は紛失した。
綸旨などは今、那智実方院に伝える。泰地一族中と宛名している。元和六年九月浅野右近大夫より太地作十朗へ三上郡上谷村において百三十石をを与えた知行目録を伝えている。

和歌山県東牟婁郡太地町太地

読み方:わかやまけん ひがしむろぐん たいじちょう たいじ

郵便番号:〒649-5171/649-5371

太地町の観光スポット宿泊施設

amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記