紀伊すぽっとみ熊野ねっと

三越村:紀伊続風土記(現代語訳)


三越村 みこし

伏拝村の西1里ばかりにある。南は中辺路、北は果無街道中間の谷に村があり、三越川に添うのを本村とする。村は2つに分かれて上番下番。小名は3ヶ所ある。小森は本村の南東微南の方30町にあって、音無川の流れに添う。発心門は本村の南11町ばかり、中辺路の往還にある。道ノ川は発心門に接して三越峠の麓にある。その他、大地野・大久保・久留美谷など所々に散在する。
  熊野の観光名所:発心門王子
  熊野の歌:音無川

発心門王子社
小名発心門にあって、本宮の末社である。社伝に祀神は饒速日命(にぎはやひのみこと)という。御幸記に「今日の王子、湯川、次に猪ノ鼻、次に発心門。…この王子の宝前は、殊に信心を発す。紅葉は風にひるがえり、宝殿の上四五尺、木が隙間なく生じる。その多くは紅葉である」と見える。当社は古は著しい社であったが中世退転したのを享保年中に命があって再建する。
  熊野の観光名所:発心門王子
  熊野旅行記:藤原定家『後鳥羽院熊野御幸記』(現代語訳3)

猪鼻王子碑
往還の左右道にある。御幸記に見える。今、社は退転し碑を建てる。
  熊野の観光名所:猪鼻王子
  熊野旅行記:藤原定家『後鳥羽院熊野御幸記』(現代語訳3)

水呑王子碑
同所にある。社は廃して碑を建てる。御幸記に「王子2、内水飲・祓殿」と見える。また増基法師の気功『庵主』に「御山に着いたところ、木の根元毎に手向けの神が多く祀られていたので、水呑に泊まった夜
 万代(よろずよ)の神てふかみにたむけしつ 思ひと思ふことはなりなん」
  熊野の観光名所:水呑王子
  熊野旅行記:藤原定家『後鳥羽院熊野御幸記』(現代語訳3)
  熊野旅行記:増基法師『いほぬし』

小祠1社

長命寺  至聖山 禅宗臨済派海部郡由良興国寺末、本村の中にある。

発心門鳥居  発心門廃跡
鳥居は柱間7尺、発心門王子の南の往還にある。これが今の発心門である。それから東に折れて1町ばかりに二王堂という地がある。これが古の発心門の跡と言い伝える。御幸記に「16日天気晴れ、明け方、発心門を出て」とある。下条に詳らかである。
  熊野の観光名所:発心門王子
  熊野旅行記:藤原定家『後鳥羽院熊野御幸記』(現代語訳3)

南無坊宅跡  発心門廃跡
発心門王子社の後ろにある。御幸記に「十五日云々、午時ばかりに発心門に着き、 尼南無房宅に宿す〔この宿は尋常である。件の尼は京より参会して相逢って会釈し着椎の所を給う〕。この道の間、常に筆硯を持っていなかった。また思うところがあり、いまだ一事も書せず〔他の人はだおおよそ王子毎に書き署す〕。この門の柱に始めて一首を 書く。門の巽(※東南※)の角の柱である(閑かな所である)。発心門一句二首。

 慧日光前懺罪根 大悲道上發心門 南山月下結縁力 西剥雲中弔旅魂

 いりかたき御のりのみかどは今日すきぬ いまより六(むつ)のみちにかへすな

また発心門王子云々、社の後ろに尼南無房の堂がある〔この内にまた一首書き付ける。後に聞いたが、この尼は制止して物を書かさせないと云々。知ずして書いてしまった〕。」
  熊野の観光名所:発心門王子
  熊野旅行記:藤原定家『後鳥羽院熊野御幸記』(現代語訳3)

公文谷
村の北50町余り、和州十津川領堺の山中にある。この地に天大将軍宮という社跡がある。それより1町ばかりに公文兵衛の屋敷跡というのがある。あるいは、昔、三越に公文所大居に在応静川に政所という著姓があったという。みな本宮神領の地を分ち司って高野検校・檜葉検断の下にあったのだろう。またこの公文兵衛は本宮の社家と不和でここに隠るという。天大将軍はこの人を祭っているのであろう。村氏・森氏はその子孫という。

紅葉瀧  大谷瀧
小名小森領、音無川筋にあったが、本宮炎焼の年、山が崩れて今はない。
  熊野の歌:音無川
  熊野の説話:熊野本宮焼失

三越川
源は和州十津川郷上湯川村堺の山より流れ出て、村の中を経て伏拝村鬼城の麓にて熊野川に落ち合う。川の長さ3町半。
  熊野の歌:熊野川

三越峠
村の西にある。四番荘の道ノ湯川村と峠を堺とする。小名道ノ川、発心門を経て小名大久保まで1里21町中辺路往還とする。これより伏拝村領にうつる。
散木集  中宮亮仲実熊野へまゐりけるにつかはす     俊頼朝臣
 雲のなる三越いは神こゑん日は そふる心にかゝれとぞおもふ

和歌山県田辺市本宮町三越

読み方:わかやまけん たなべし ほんぐうちょう みこし

郵便番号:〒647-1744

田辺市本宮町の観光スポット宿泊施設

amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記